沿革

1958年伸和工業 設立
1959年伸和工程貿易 設立
1960-65年通信機器・鉄道車両電機品から、産業重電機、昇降機、冷熱機器へと三菱電機製品の取扱いを拡大
1967年三菱電機事業別代理店組成の改編を機に、急拡大の電力インフラ機器事業部門に組み込まれる流れで、事業集約。
関西電力北陸地域水系制御所群整備(水力発電所遠隔自動化の推進)
1968年伸和工程貿易が伸和工業の事業を引き継ぎ、伸和エンジニヤリングへ社名変更
三菱電機製トランジスターの輸出取扱開始を契機に、台湾現地パートナーのラジオ製造に参画。
1970年和歌山共同火力発電所建設
1971年関西電力高砂火力1/2号機建設(重油)
1979年関西電力大飯原子力1・2号機建設
1982年相生火力1号機建設(重油)
1987年日本原電敦賀2号機建設
赤穂火力1号機建設(重油)
関西電力姫路地区制御所群高度化(複数制御所システムの受注)
1993年大飯原子力3・4号機増設
1994年大河内水力1・2号機建設(揚水)
御坊・東近江変電所建設(500kV)
(関西電力500kV基幹系統線整備)
福井営業所開設(後に富山北陸営業所)北陸電力向け業務開始
北陸電力総合制御所高度化・福井地区送配電系統強化(南条変電所ほか)
1995年姫路第一火力5号機増設(GCC)
1998年奥多々良木5・6号機増設(揚水)
2001年山崎開閉所。能勢変電所建設(500kV)、 西大阪変電所建設(275kV)
(関西電力基幹系統線の完成)
2000-04年第一次電力自由化
2003年TMEIC代理店(大阪ガス向けほか業務拡大)
2004年関西電力舞鶴火力1号機建設(石炭900MW)
敦賀本社(事務所昇格・原子力統括事務所化)
2011年(東日本大震災・東京電力福島原子力事故)
日立三菱水力 代理店
2014年中国営業所(広島)開設  (中国電力向け業務開始)
和歌山共同火力 新1号機(高炉副生ガスGCC 147MW)営業運転
2015年関西電力姫路第2火力(AGCC化) 新1~6号機建設
電源開発橘湾火力 燃料輸送系ほかPLC更新
関西電力、中国電力、北陸電力火力 各所補機PLC更新
関西電力橋谷水力 全面改良工事完成
2017年ベトナム事業拠点をハノイに設置 準備会社「AETJAPAN」(合弁)設立
配電盤工場建設と協力工場群の開拓
2018年マイクロジャパン(半導体製造/東広島)所内配電盤で本格参入(中電工経由)
愛媛県工業用水(今治)玉川ダム発電所新設(維持放流250kW)
「AET CP JAPAN」開業(配電盤製造工場竣工)ベトナム国内向け配電盤・制御盤出荷開始
2019年関西電力 小鳥川 発電所 (510kW)着工
ベトナム事業拡大(日本向け部品受託製造(逆輸入)開始)
機械部品 製造・加工開始(協力会社工場群組成・拡大)
2020年電力自由化最終段階へ(各地域の送配電事業分離スタート)
中国電力 制御所統合・高度化推進
2021年ベトナム AET CP JAPAN 日本向けメガソーラー用直流接続箱出荷スタート
ベトナム事業主管会社「SHINWA PET」事業活動始動(AET JAPAN発展解消/事業継承)
2022年関西電力 新弥太蔵発電所 (1630kW)着工
中国電力 三隅発電所2号機(USC石炭火力 1,000kW)運開
2023年マイクロンジャパン(半導体製造/東広島)の受電設備の大口受注を継続
2024年ベトナム 蓄電池盤(製缶)の出荷拡大
ベトナム コークス用スタッカー·リクレーマーのアームの出荷(重量鉄構部品の初製作·出荷)
三菱ジェネレーターの代理店業務開始
Philosophy
企業理念
Profile
会社概要
Office
拠点一覧
History
沿革